大和
関連書籍立ち読みしたんですが、HTML5を使ってみようと思いました。
ただIE8以前だと対応してないんですね。
そのためのjsファイルあるみたいなので、どうにでもなりますが。

5692013/11/08/18:12
レート
オレもちょうど検討していました。
そろそろ正式策定されそうだし。
CSS3なんかと比べたら互換性の問題は大したことではないので、意欲があるならガツガツやってみて損はないと思いまっせ。

もちろんXHTML5だよね…?

2013/11/11/17:26
大和
えっ。
ああ、HTML5では閉じタグやら空要素のスラッシュはどっちでも良かったりするみたいですが、省略表現なしの書き方でコーディングはするつもりですよ。

articleタグとかheaderタグとか、記事のまとまりごとの意味付けが強化されてるんで、それは文書の構造化にとってもいいなと思ったので、はい。

2013/11/11/23:17
レート
XHTMLだとパースエラーを検出できるのでぜひオススメです。
もう誰もそんなメリットを叫ぶ人はいませんが。

2013/11/13/06:42
大和
canvasより今のトレンドはCSSでお絵かきなんですかね。現在までにもう6年も掛けて策定してるんですね。
CSSは間接セレクタとか否定セレクタとか、ユニークなセレクタが増えてるんですね、へーって知った所です。

2013/11/28/21:06
レート
理想はクラスとかIDとか一切付与せずに各要素に個別にスタイリング可能になることですが、そんなのが実現しても設計がややこしくなるだけだしアクセシビリティ的にもどうなの、と。
canvasなんてHTMLの一部だと思いたくないですね…。

2013/11/29/06:12
大和
スクリプトによって図を自動生成する時に、画像として出力しなくても図が書けるっていうのがこれから重要になっていくので、そのための要素なんでしょうね。
値を送ってグラフとか書かせる時に確かに使えそう。

2013/12/03/16:25
レート
なるほど、デザインの言語化ってヤツですね。
でもですね今時はHTMLの画像化っていう意味不明なプロパティがありましてね…。

2013/12/05/07:11
大和
SVG形式の画像としてどうのこうのみたいなことがしたいんじゃなかろうかと勝手に解釈。
SVG形式の不遇さは異常。

2013/12/06/12:42
レート
なんかそんなむつかしいのもありましたね。
画像なんて写真以外ではここ数年利用していないのでよくわからなくなってきました。
ウェブアートデザイナー…。

2013/12/10/07:19
大和
SVG形式の画像はXML文書としてタグ打ちして編集できる素晴らしい利点があるんですよね。テキストエディタで編集できる画像。まさかエディタで開いたらタグとして見れる画像なんてものがあるんだなと、最近知りました。

2013/12/12/10:20
レート
そうだったんですね。
SVG自体はそれなりに古い規格ですが、案の定全然普及しないのでこの有様です。
W3Cはこれに懲りて市場ニーズを置き去りにした規格策定を控えるでしょうから、CSS3なりcanvasなりで描くのが無難だと思います。


2013/12/17/08:02