大和
あけおめろん。
Web業界に就職して1年ぐらい経ってしまいました。

5752015/01/02/16:40
レート
なんでそんな大事な情報を教えてくれないんですよろ。
jQueryとかチンチンプンプンなのでセマンティックだけでがんばります。

2015/01/02/21:09
大和
jQueryはjQueryセレクタが便利っていうのと一部関数が便利っていう感じです。
独学だとどっつきにくいので、やはり教えてくれる人の存在が大事だと思いました。

2015/01/03/23:13
レート
じゃあダミーWELをお願いします。

2015/01/04/16:41
大和
なんか!
スマホサイトっぽいんですが!!!

2015/01/05/22:10
レート
自分を追い込もうと公開しながらリニューアルすることにしました。
レスポンシブなのでまずはスマホ向けからデザインしていきます。
もちろんそんな段階にすら至っていません。

2015/01/06/00:05
貫通
「何に見えるか」
と訊かれたら
「あまりにも更新してなくて、トップページに『更新してない広告』しか出てないブログ」
と答える

2015/01/07/00:10
レート
ブログじゃなあああああい!

2015/01/07/01:42
大和
一応静的HTML生成ツール「jekyll」紹介しておきますね。
http://melborne.github.io/2012/05/13/first-step-of-jekyll/

2015/01/11/12:38
レート
すいません解説サイトなのに最初から意味が分かりませんでした。
あとウチRuby使えません。

2015/01/11/22:56
大和
こちらのページも。
Rubyは打てなくていいです。
コマンドプロンプトに、サイトで示されているコマンドを打ち込んでエンターを押したら、インストールとか勝手にやってくれます。

で、あとはエディタでHTMLとかテンプレートファイルとか作っていくだけです。

http://krakenbeal.blogspot.jp/2012/05/ruby-jekyll-jekyll-bootstrap.html

2015/01/17/01:27
大和
要はコンソールでコマンド打ったら、
パーツを元にサイトを構築してくれるわけですね。
なので、普通にHTML打つだけでは出来ない、メニューだけ別ファイル化とかができます。

2015/01/17/01:29
ゆーさく
とても読みやすくなりましたね!
これからも更新期待しています。

2015/01/19/09:29
レート
>ダイワさん
WELのような小規模サイトには猫に小判のようです。
オニオオハシにビーフストロガノフのようです。
ガァガになめこ汁のようです。

>ゆーさく
毎日二万文字めざします!!!!!

2015/01/22/20:31
大和
http://fontello.com/ で使うアイコンフォントだけ組み合わせて落とせますよ。

2015/01/31/04:04
レート
まさにコレ使いました。
ハンバーガーアイコン一個だけですが…。

2015/01/31/07:22
大和
僕もなんか使います。

2015/02/01/10:52
レート
ASUSのウルトラブックで閲覧したらハンバーガーボタンがこんな字になりました。



さすがASUS。

2015/02/08/23:36


MAX
WELはアナと雪の女王に対応しないんですか?

5742014/12/13/23:42
レート
Web2.0をお待ちください。

2014/12/14/01:46


ぽかーん[G]
ダブル今期ガンダムは未視聴ですか?

5732014/10/28/12:00
レート
組み立てガンダムはおもしろいけど長いので見てないです。
Gレコはどっからどう見てもチンゲゲイナーなのでやめました。

2014/10/28/20:58


デューオΩ[からくりテレビがお終った]
|ω・`)ああ…

|ω-`)終わってしまった…

5722014/09/07/20:55
レート
WELが影響受けたことってなんでしたっけね。

意味ないじゃん。

2014/09/09/20:51


貫通
Chipolo ミタイナ

ワケノワカラナイ デジモノニ ハマルト

ヒトザイサン ウシナウ ヨ


5712014/03/29/10:30
レート
もっと早くに忠告してくれれば…(凄惨

2014/03/30/09:39
ぽかーん
Chi○polo 見たい

に見えてサラッととてつもないものを要求する人だと思いました。

2014/04/07/00:00


MAX
なんだか最近日記がすごく読みやすい…。

5702014/03/05/23:52
貫通
きっとXHTMLに感染したんですぜ(ひそひそ

2014/03/06/19:51
大和
気づいてしまったか…

2014/03/08/18:35


ぽかーん[あけまして]
おめでとうございました

5582013/01/14/16:08
レート
(ぐすっ

2013/01/14/16:20
大和
3rd Birthdayがそういえば発売されていたという事実と
そういえば年末以来書き込んでいないという事実に気づきましたわ。

2013/01/26/13:24
レート
そんなゲームはなかったことにしてあげてください。
今のエニックスクウェアにアヤシリーズは作れません。

2013/01/28/01:48
ぽかーん
あけお…me…

2014/01/24/22:16
レート
あれ、いつの間にこんなツリーが伸びてたんだろ、こんなサイトでもみんな挨拶してくれて嬉しいn

ワ、ワンイヤーアフター…だと…

2014/01/27/08:21
大和
そして10年後

2014/02/10/12:39
レート
その頃にはHTML7.01が

あるいはWeb3.0が

2014/02/14/23:28
大和
策定の遅さからするとHTML6ぐらいじゃないですかね……

2014/02/17/19:10
レート
CSS3はようやく草案ですね!

2014/02/19/08:51
ぽかーん
年々更新頻度が上がるfirefoxは500くらいになってそうですね

2014/02/20/16:48
レート
Opera永遠の12歳…

2014/02/21/21:26


ブラ貫
すてきなデザインですね!
えーっと

そう、ため池!
夏場の、流入量を田んぼに取られて日光で暖かくなって
どろんどろんにアオコだらけになっってるのを
棒で引っ掻き回すとだいたいあんな色!!

5682013/10/18/19:26
大和
訳:すげえみどりでびびった!

2013/10/18/21:21
ブラ貫
しかしひからびた!!

2013/10/21/00:44
レート
ちと緑むずかしいかもしれまへん…。

誰がデカラビア!?

2013/10/23/02:38
ゆーさく
目が・・・しょぼしょぼ

2013/10/25/17:52
大和
蛍光色やめてぇ!?

2013/10/25/21:16
レート
とりあえずこれで勘弁くしゃーさい…。

アニメ30本精査いってきます…。

2013/10/26/22:12
ぽかーん
アオミドロでヤンス!

2013/10/27/09:59
大和
チカチカはしないのでOK。

2013/10/28/22:13
未熟者ν
このカラー・・・
カワサキ派とお見受けした!

2013/12/23/21:25
レート
と見せかけてKTM!

2013/12/23/21:39


大和
関連書籍立ち読みしたんですが、HTML5を使ってみようと思いました。
ただIE8以前だと対応してないんですね。
そのためのjsファイルあるみたいなので、どうにでもなりますが。

5692013/11/08/18:12
レート
オレもちょうど検討していました。
そろそろ正式策定されそうだし。
CSS3なんかと比べたら互換性の問題は大したことではないので、意欲があるならガツガツやってみて損はないと思いまっせ。

もちろんXHTML5だよね…?

2013/11/11/17:26
大和
えっ。
ああ、HTML5では閉じタグやら空要素のスラッシュはどっちでも良かったりするみたいですが、省略表現なしの書き方でコーディングはするつもりですよ。

articleタグとかheaderタグとか、記事のまとまりごとの意味付けが強化されてるんで、それは文書の構造化にとってもいいなと思ったので、はい。

2013/11/11/23:17
レート
XHTMLだとパースエラーを検出できるのでぜひオススメです。
もう誰もそんなメリットを叫ぶ人はいませんが。

2013/11/13/06:42
大和
canvasより今のトレンドはCSSでお絵かきなんですかね。現在までにもう6年も掛けて策定してるんですね。
CSSは間接セレクタとか否定セレクタとか、ユニークなセレクタが増えてるんですね、へーって知った所です。

2013/11/28/21:06
レート
理想はクラスとかIDとか一切付与せずに各要素に個別にスタイリング可能になることですが、そんなのが実現しても設計がややこしくなるだけだしアクセシビリティ的にもどうなの、と。
canvasなんてHTMLの一部だと思いたくないですね…。

2013/11/29/06:12
大和
スクリプトによって図を自動生成する時に、画像として出力しなくても図が書けるっていうのがこれから重要になっていくので、そのための要素なんでしょうね。
値を送ってグラフとか書かせる時に確かに使えそう。

2013/12/03/16:25
レート
なるほど、デザインの言語化ってヤツですね。
でもですね今時はHTMLの画像化っていう意味不明なプロパティがありましてね…。

2013/12/05/07:11
大和
SVG形式の画像としてどうのこうのみたいなことがしたいんじゃなかろうかと勝手に解釈。
SVG形式の不遇さは異常。

2013/12/06/12:42
レート
なんかそんなむつかしいのもありましたね。
画像なんて写真以外ではここ数年利用していないのでよくわからなくなってきました。
ウェブアートデザイナー…。

2013/12/10/07:19
大和
SVG形式の画像はXML文書としてタグ打ちして編集できる素晴らしい利点があるんですよね。テキストエディタで編集できる画像。まさかエディタで開いたらタグとして見れる画像なんてものがあるんだなと、最近知りました。

2013/12/12/10:20
レート
そうだったんですね。
SVG自体はそれなりに古い規格ですが、案の定全然普及しないのでこの有様です。
W3Cはこれに懲りて市場ニーズを置き去りにした規格策定を控えるでしょうから、CSS3なりcanvasなりで描くのが無難だと思います。


2013/12/17/08:02


大和
ネット上の安全確保のシステムなり、仕組み構築は時代の急務ですね……
今のやり方で無理なら、新しい何かを。

5672013/08/31/20:54
レート
全国総ネットユーザー化を果たしたら現状のパスワードのやり方がまかり通るわけもないし、簡単なパスワードはやめてください、なんて聞く耳持たない人もいっぱいいるわけで、それ守ってもクラックされたら終わりなわけで。

ネット断食…(Gokuri

2013/09/01/00:13